toddler’s diary

以前は研究にあまり関係ない雑談・2023年4月から本を通じた自分の振り返りやってます

臼井支朗「脳・神経システムの数理モデル 視覚系を中心に」共立出版 1997

脳というのは人間の知性の根幹でもあるので,人の興味を引く格好の題材だと思います.しかし,それゆえに,怪しげなものを引き寄せる力もあり,いろいろな話を聞く際は眉に唾をつけて聞く必要があります.

 

一方で,生理学から化学,心理学,情報科学とたくさんの分野でそれぞれ違った興味で研究がなされているので,怪しげなのかどうかの判断も難しいと思います.

 

この本は脳・神経に関するどちらかというと生物寄りの数理モデルに関する本です.ちょっと分野違いということもあり,著者の方の知り合いは比較的少ないです.小松先生は私が電総研に入ったころはまだ脳機能研究室にいらっしゃいましたが,直接の交流はあまり記憶にありません.

 

編集の臼井先生は,神経回路学会関係で何度か接点があり,お話させていただくこともありました.臼井先生直接ではないですが,豊橋技科大だと三重大の萩原さんとは親しくしていただいていますし,Peter Geczy 氏は身近にいます.最近だと渡辺一帆さんがいらっしゃって,彼が岡田研にいた時代に情報幾何の次元削減の共同研究もさせてもらいました.

 

Peter は不思議な人物で,理研の甘利先生の紹介状をもって私のところに連絡してきました.そのときたまたままとまった予算があったので,ポスドクとして来てもらいました.当時産総研イントラネットのログデータのプロジェクトに橋田さんや和泉憲明さんなんかと巻き込まれていたので,彼にそのデータ分析の話を振ったら,特に和泉さんに気に入ってもらったみたいで,私のところから和泉さんのところに移り,気づいたら職員として採用されていました.

 

その後音信なかったのですが,AIセンターから情報数理に移ってきたいという希望があって,ちょっと人数が多くて大変なので一旦は断ったのですが,彼の行動力はすごくて,AIセンターの辻井センター長と当時の私の所属部門の部門長の持丸さんというトップルートでまたいっしょになりました.彼はプレゼン能力がむちゃくちゃうまくて,日本人と違って物おじしないので,国際会議とかでも幹部層レベルの人とすぐに親しくなっていくのを見ると,ちょっとうらやましい特質だなと思います.