toddler’s diary

以前は研究にあまり関係ない雑談・2023年4月から本を通じた自分の振り返りやってます

宮本定明「クラスター分析入門―ファジィクラスタリングの理論と応用」森北出版 1999

私が学生当時の計数工学科の先生方からは「ファジィなんて」というようなちょっと蔑んだような感情が読み取れました。先生のそうした態度は伝染するもので学生としてはちょっとファジィを敬遠する風潮はあったように思います。今思えば先生方が本当はどう思われていたかは定かではありません。ただ、ファジィをやっている方々と確率をベースに考えている人たちとは枠組みが微妙にすれ違っていて相容れない部分があるのはわかります。私はファジィ関係の雑誌に原稿依頼頼まれたりしたことはありますが、基本的にはファジィ論理とかにはほとんど関係ない内容でした。

 

このクラスタ分析の本は宮本先生から献本していただいた本だと思います。そもそもクラスタリングについてはもともとよく知りませんでした。電総研の多変量解析は線形手法である主成分分析とか判別分析が主体で、クラスタリングの話はあまり出てきませんでした。神嶌さんがクラスタリングの学習とかをやられていたつながりで階層的クラスタリングにある謎の距離基準をおおざっぱには勉強しました。私は混合分布の学習を通じてしかクラスタリングを見ていませんでした。

 

ファジィ c-クラスタリングというのは、実質混合分布推定と同じなので、よくある近くの業界で同じものを別の呼び方をする代表例だと思います。基本的に言葉というのは定義さえ明確ならなんでもいいという立場ではありますが、自分の使い慣れていない言葉は、日本人が英語に触れるのと同じような少しの緊張感や違和感を感じます。

 

そういえば神経回路学会の事務局がファジィシステム研究所とかにあったりするので、その辺全然よく知りませんが交流があったりするのかもしれません。