toddler’s diary

以前は研究にあまり関係ない雑談・2023年4月から本を通じた自分の振り返りやってます

P. Huber, "Robust Statistics". Wiley 1981

この本は電総研のころに情報数理研究室で梅山さん、栗田さん、関田さんたちと輪読した記憶があります。それまでほとんど知らなかったロバスト統計に初めて触れた本で、その後 SVM とか U-divergence とかを知っていく中で、ロバスト統計との関連性を意識することができました。数学的にもガトー微分とかフレッシェ微分とかの汎関数微分について知ったのもこの本が最初で、その後それらが出てきてもあまり驚かなくなりました(笑。

 

前にも書いたかもしれませんが、産総研も研究者の平均年齢が上がり、各人の興味が発散していく中、有志で輪読してしっかり勉強するということが難しくなったかなあと思います。すると必然的に一人で本を読むことになり、忍耐力と持続力、そして時間がかなり必要となることになります。

 

統計学だと割と最初の方は不変性とか一致性とか有効性とか、そのあたりが強調されていますが、実際のところ企業と共同研究している案件だと、そもそもの前提が崩れてそれらがあまり意味をもたない状況が多い気がします。するとロバスト統計の出番かと思いきや、実際はそうでもないということになっています。なぜかというと、報告書とかで表立って出てくるのは結局精度とか二乗誤差とかのわかりやすい尺度で測るので、ロバストのような推定精度を犠牲にしても破綻しないことを目指すような観点は二の次にされてくることも多いからかもしれません。